酢ごい「酢」のはなし~今回のテーマ:~歴史と種類~
「100年時代」「50才からが人生折り返しスタート・・・」
このような近い未来を考え、「いつまでも自分の足で歩きたい!!」「いつまでも美味しく食事をしたい!」など
健康ブームの裏には、将来の自分を想像しながらの「希望」が後押ししているのだと感じます。
当社は「健康は食・食の基本は調味料」という考えのもと、当社は素材にこだわった、オリジナル調味料の販売を行っております。
調味料の基本「さ・し・す・せ・そ」(さとう・しお・す・せうゆ・みそ)の中でも、味のバランスを整える重要な役割「酢(す)」
ここでは酢の種類や特徴をご紹介します。
酢の歴史
調味料の中で最も古い歴史を持つ「酢」
昔は貴族の間で薬や高級調味料として使用されていましたが、
時代と共に、種類(米酢や黒酢など)も増え、一般に広まりました。
酢の種類
酢にも多くの種類があり、それは原料や製法の違いによって種類が異なります。
酢は糖分を持つ原料(例えば米・果物等)をもとに、一旦酒にして、それを酢酸発酵させます。
全国食酢公正取引協議会様より酢の種類の表をお借りしました。
酢をひとくくりにせず、世界にたくさんある酢をご自分の利用シーンや体調に合わせて、食生活に取り入れていくと、
楽しく酢てきな「酢ライフ」が送れますよね♪
もしよろしければ、当社の「アミノ酸大豆くろ酢」もご覧になって下さいませ。
有機大豆から摂れる酢と有機米黒酢のブレンドなので、
黒酢の香りが少なく、苦手な方にも好評!!
☆アミノ酸大豆くろ酢☆
https://item.rakuten.co.jp/sasisuseso/10000020/